英語通信教育コラム

エヌワードとは

hearとlistenの違いを易しく解説!正しく使い分けできる?

日本語の「聞く」を意味する英語はいくつかありますが、代表的なものは「hear」と「listen」でしょう。学校の授業で必ず学ぶ基礎的な英単語なので、ほとんどの日本人は知っているはずです。しかし、正しく使い分けできているかというと、自信のない人が多いようです。そこで、hearとlistenの違いについて、わかりやすく解説していきます。

目次

耳に自然と入ってくる音には「hear」を使う

特定の音を聞こうとして意識するのではなく、自然と耳に入ってきた音に対しては「hear」を使います。例えば、赤ちゃんの泣き声が隣の家から聞こえてきた、救急車のサイレンが遠くに聞こえた、誰かの足音が外から聞こえる、などのシーンがあげられます。つまり、聞きたい・聞きたくないに関係なく、勝手に聞こえてくる音に対しては「hear」を使うということです。それから、びっくりするようなニュースを聞いた、大物有名人に関する噂話を聞いた、といったシチュエーションにも「hear」が使われます。特に意識せずに、たまたま耳にしたニュースだからです。「hear」は漢字の「聞く」と覚えておくとわかりやすいでしょう。

意識して聞いている音には「listen」を使う

自分の意志で音をしっかり聞こうとしている場合には、「listen」が使われます。例えば、好きなアーティストの曲を聞いているとき、英語のリスニング問題に集中して取り組んでいるとき、重要な講義を聴いているとき、などがあげられます。漢字で表すならば、「listen」は「聴く」なのです。また、自分の話に耳を傾けてほしい場面でも「listen」が使われます。授業中に先生が、私語をしている生徒に向かって「Listen carefully(しっかり聞きなさい)」と注意を促す場面がイメージしやすいのでしょう。このように「listen」には、積極的に耳を傾ける、注意深く聴くといった意味があります。

hearとlistenを使った例文

hearとlistenの違いがわかったところで、使い分けのイメージがつかめるように例文を紹介しましょう。社内恋愛している同僚が結婚すると聞いた場合は、「I heard that they are going to get married next month!(来月結婚するんだって)」と言います。部屋の外から足音が聞こえるときは、「I hear footsteps outside.」です。誰かがノックする音が聞こえたとき、私はラジオを聴いていたという場合は「I was listening to the radio when I heard someone knocking.」となります。

「hear」と「listen」を状況に合わせて使い分けよう!

「hear」と「listen」の違いは、意識して音を聞くかどうかです。「hear」は無意識に音が耳に入ってくるケース、「listen」は意識して音を聴くケースに使われます。この違いを理解することで、状況に合わせて正しく使い分けできるようになるでしょう。あとは実践あるのみです。英語を話したり書いたりする機会を作って、さっそく「hear」と「listen」を使ってみてください。

関連記事

  1. 英語力をアップするには?目的別にライティングやリスニングを勉強

  2. ベルリッツ評判

    ベルリッツのわかりやすい初心者向け料金体系と利用者の評判

  3. オンラインで学べるライザップイングリッシュは初心者でも高い学習効果を期…

  4. イングリッシュクイックマスター英会話advanced

    口コミでも評判の高いadvanced英会話イングリッシュクイックマスタ…

  5. ボキャビルマラソンパワーアップコース効果

    アルクのボキャビルマラソンパワーアップコースの効果と評判

  6. 英語やり直し社会人

    英語をやり直しする社会人がやるべき勉強法とおすすめ教材を紹介

PAGE TOP

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話

英語通信教育コラム

デイナの英語の評判は?富田ダニエラ先生の運営スクールについて

デイナ英語評判

英語通信教育コラム

curiousの意味は?スラング用語なの?

curious意味スラング

英語通信教育コラム

フェローアカデミーの評判はどう?オンライン学習の未来を変える最新プラットフォーム…

フェローアカデミー評判

英語通信教育コラム

マイチューターとベストティーチャーを徹底比較!【オンライン英会話】

マイチューター