英語通信教育コラム

startとbeginの違いと使い分けのポイントを解説

startとbeginはどちらも「始める」を意味する英単語ですが、どのように使い分ければよいか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。基本的な意味合いは似ているために、置き換えて使用しても問題ないケースが多いです。しかし、使う場面やニュアンスには違いがあります。それでは、startとbeginにどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。

目次

startとbeginの違い

startは、止まっていたものが動き出す、動き出したものが続いていくという意味合いが込められている単語です。持続性のニュアンスがあるのが特徴であり、開始や始まり、冒頭といった意味に加えて、やめていたものを再開するというような場合にも用いられます。例えば、掃除や勉強など生活の中で行う動作を始めるときに使用します。対してbeginは、物事の起源や一歩踏み出すというような意味合いがある単語です。startは始まった後も続いていく線のイメージがありますが、beginは始まったその地点に焦点を当てた点のイメージが込められています。例えば、会議が始まる時やイベントが始めるような時に使用します。

また、beginとstartでは対義語が異なります。startの対義語はstopです。物事が止まるという意味があり、スタートボタンとストップボタンなど、日常の中でもセットで使われている場面を目にするでしょう。beginの対義語はendです。物事の終わりや終点という意味があり、stopとははっきり意味が異なるのが分かります。対義語をセットで覚えておくことで、ニュアンスの違いも理解しやすくなるでしょう。

startとbeginの使い分けのポイント

startとbeginの使い分けのポイントとしては、場面を考えると良いでしょう。startは口語的で日常会話の中でよく使われるカジュアルな表現であるのに対し、beginはビジネスシーンなどフォーマルな場で使われる傾向があります。しかし、startとbeginはそれぞれニュアンスが異なるものの、多くの場合では置き換えて使用しても問題なく意味が通じます。覚えておきたいのは、置き換えることのできない場面です。車など機械を動かし始める場面ではstartのみを用いることができます。起業や店舗を開くような場合でも、始めたものが続いていくためにstartで表現するのが最適です。

使い分けに神経質になる必要はないが、置き換えられない場面を意識しよう

持続性を意識したstartと始まったその地点を意識したbeginでは、それぞれ単語のニュアンスが異なります。しかしながら、多くの場合では2つの単語を置き換えて使用しても意味は通じるので、それほど使い分けに神経質になる必要はないでしょう。ですが、startしか用いることのできない場面は確実に存在するので、置き換えることのできないケースを覚えておくことがポイントです。

関連記事

  1. フィリピンで語学留学におすすめの地域と留学の時期を紹介

  2. エヌワードとは

    欧米よりも費用が安いと評判のセブ島留学!ほとんどがマンツーマン

  3. ランカル退会

    ランカルのプラン変更や退会の方法について

  4. home動詞

    『美女と野獣』で英語を勉強すると上達するのが早くなる!

  5. エヌワードとは

    英語の勉強の効率化を図る学習方法とおすすめのアプリとグッズ

  6. トーキングマラソンスキット数

    トーキングマラソンのスキット数は320!サチンのフレーズマラソン以上

PAGE TOP

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話

英語通信教育コラム

デイナの英語の評判は?富田ダニエラ先生の運営スクールについて

デイナ英語評判

英語通信教育コラム

curiousの意味は?スラング用語なの?

curious意味スラング

英語通信教育コラム

フェローアカデミーの評判はどう?オンライン学習の未来を変える最新プラットフォーム…

フェローアカデミー評判

英語通信教育コラム

マイチューターとベストティーチャーを徹底比較!【オンライン英会話】

マイチューター