英語通信教育コラム

chooseとselectとpickの違いを知って使い分けられるようになろう

英語で「選ぶ」という表現をするときにどの単語を使うかで迷ってしまう人もいるでしょう。英語の辞書を引いてみると出てくるのがchoose、select、pickの三種類ですが、どの単語を選んで意思を伝えたら良いかはケースバイケースです。この三つの単語の意味の違いを理解して、シチュエーションごとに上手に使い分けをできるようになりましょう。

目次

使い分けのポイントを知ろう

choose、select、pickの違いを理解する上で重要なポイントは二つあります。自分の気持ちがどれだけ含まれているか、客観的な判断をしているかという観点が一つ目に挙げられるポイントです。chooseはdecideと置き換えができることが多く、あれを選ぶか、これを選ぶかというときに発言者の気持ちが強く反映されているのが特徴です。I chose to get it.といった表現では、私はそれを手に入れると決めたという意味合いで捉えてもらえるでしょう。それに対してselectの場合には客観的な思考によって判断が下されているのが通例です。I selected to get it.の場合には、色々な問題や兼ね合いを考えた結果として、それを手に入れることを選んだという意味合いが相手に伝わります。pickの場合にはこのような十分な考えがないのが基本で、直感的に選んだという意味を含むことになります。あまりよく考えずにこれを手に入れることを選んだという感じで相手に捉えられることになるのです。

二つ目のポイントとして挙げられるのがフォーマルさです。この三つの単語の中で最もフォーマルなのがselectで公式文書などでもよく用いられています。だからこそ客観性がある判断で選んでいるという印象を相手に与えることになるのです。逆に最もインフォーマル、あるいはカジュアルとも言えるのがpickで、特に根拠もなく直感的に選んでいるイメージを持たれやすい根拠ともなっています。selectやpickについてはこのようなシチュエーションに応じた使い分けが重要になりますが、chooseについては汎用性が高く、フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用可能です。選ぶという意味の動詞では最も一般的な単語なので、特に意味合いを持たせたくないときや場面による使い分けを意識したくないときには優先して使いましょう。

ポイントを押さえて三つの単語を使い分けよう

選ぶという意味の単語は三つもあるので使い分けで苦労してしまいがちです。意志が含まれているか、客観性があるかという観点から選択する方法と、フォーマルな場面か、カジュアルな場面かという視点で選ぶ方法があります。chooseは比較的汎用性が高いので迷ったときに使える一般的な選ぶという意味の単語だということも覚えておきましょう。

関連記事

  1. 中学英語やり直し参考書

    中学英語をやり直しするための参考書はこれ!苦手がなくなる教材

  2. 産経オンライン英会話プラス

    産経オンライン英会話プラスは子供の小学生や中学生や高校生からも評判が良…

  3. 英語勉強初心者ブログ

    ネイティブスピーカーになるには?英語をペラペラになるには?

  4. スマイルゼミ英語プレミアム

    スマイルゼミ英語プレミアムのホップコースとステップコースを活用しましょ…

  5. イングリッシュクイックマスター英会話basic

    イングリッシュクイックマスター英会話basicの口コミ・評判

  6. KAZUNA eTalk5

    英語も翻訳できるKAZUNA eTalk5とポケトークsの機能やスペッ…

PAGE TOP

英語通信教育コラム

翻訳コンテストへの参加方法と身につけるべき翻訳技術

英語通信教育コラム

NHKラジオ英会話!レベル別効果的学習テクニック紹介

英語通信教育コラム

英字新聞どこで買える?コンビニでの取扱状況は常に変わる可能性がある!

英語通信教育コラム

「日本語話せますか」と英語で丁寧に尋ねる方法とは?

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話