英語通信教育コラム

lendとrentの違いを把握して上手に使い分けよう

日本語に訳すと貸すという意味を持っている英単語にlendとrentがあります。日本語では「れ」の発音がreとleでは区別されないので音としてもかなり似ていることから混同してしまう人も多いでしょう。発音だけでなく意味合いとしても類似点が多いことからうまく使い分けられない人もいます。どのような違いを知っていると簡単に使い分けられるのでしょうか。

目次

貸すときのシチュエーションを区別しよう

lendとrentはどちらも貸すという意味の動詞として用いることができますが、置き換えて使うことはできないほど明確な違いがあります。lendは無料で貸すのに対し、rentは有料で貸すことを意味するのが基本だからです。そのノートを貸して欲しいと言う場合にはWill you lend me that notebook?という表現をすることができます。このときに仮にWill you rent me that notebook?という表現をすると、いくらかお金を出すからそのノートを貸してくれという意味になってしまうのです。

逆のケースとしてHe rented me an awesome room during my stay in Japan.という形で、彼は日本滞在のときに素晴らしい部屋を貸してくれたという話をしたとしましょう。このrentedをlendの過去形であるlentで置き換えてしまうと意味合いが大きく変わります。rentedの場合には家賃を払って借りていたことになりますが、lentを使うと無料で借りていたことになるのです。彼が友人ならlentということもありますが、一般的な賃貸住宅を借りていたならrentedを使用しなければなりません。このようにものの貸し借りをするシチュエーションをイメージし、お金のやり取りをしているかどうかで使い分けるのが簡単な方法です。

また、これに付随して覚えておきたいのが、日本語で貸すという表現を使うときにも英語ではlendもrentも使わないこともあるということです。そのペンを貸して欲しいと言いたいときに、I want you to lend me the penと直訳しても意味は通じるでしょう。しかし、このように一時的に使用したいときにはI would like to use the pen.あるいはDo you allow me to use your pen?といった形でuseをよく利用します。トイレを借りたいときにもMay I use the bathroom?とは言いますが、Do you lend me the bathroom?とは言いません。このようにちょっと使いたいというときのためにuseもよく使用されることは覚えておきましょう。

お金の動きに着目して使い分けよう

貸すという意味を持つlendとrentは貸す行為への対価としてお金のやり取りがあるかが違うポイントです。ただで貸し借りをするならlend、貸す代わりにお金を受け取るならlendを使えば問題ありません。日本語ではちょっとだけ使わせるという意味で貸すという表現を使いますが、このときにはuseを使い、借りるという意味合いで表現した方が通じやすくなります。

関連記事

  1. スマイルゼミ英語プレミアム

    スマイルゼミ英語プレミアムのホップコースとステップコースを活用しましょ…

  2. 産経オンライン英会話プラス

    産経オンライン英会話プラスは子供の小学生や中学生や高校生からも評判が良…

  3. 舌足らずでも英語の発音をネイティブ並にするトレーニング方法とは?

  4. サウスピーク高い

    サチンチョードリーのシンプル英語教材プロジェクトの効果は?

  5. 6ヶ月コース

    アルクのヒアリングマラソン6ヶ月コースの口コミ紹介

  6. simple english 評判

    Simple Englishの評判は?英語81文内容!シンプルイングリ…

PAGE TOP

英語通信教育コラム

翻訳コンテストへの参加方法と身につけるべき翻訳技術

英語通信教育コラム

NHKラジオ英会話!レベル別効果的学習テクニック紹介

英語通信教育コラム

英字新聞どこで買える?コンビニでの取扱状況は常に変わる可能性がある!

英語通信教育コラム

「日本語話せますか」と英語で丁寧に尋ねる方法とは?

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話