英語通信教育コラム

サウスピーク高い

earlyとfastとsoonとquicklyとrapidlyの違いを知って使い分けよう

英語でよく用いられるearlyとsoonの二つの単語はどちらも早くという意味合いを持っています。しかし、ニュアンスの違いを正しく理解して使い分けないとネイティブの人からは誤解されてしまうリスクもあるので注意しなければなりません。earlyとsoonはどのような違いを持っているのでしょうか。簡単な例を交えてどんな使い分けをすれば良いのかを把握しましょう。

目次

基本的な違いを知ろう

earlyとsoonは訳し方を少し変えるとニュアンスを理解しやすくなります。earlyは「早く」と訳すのに対して、soonは「すぐに」と訳すことが可能です。時間軸を考えるとsoonの方がより近く、earlyの方がやや遠いという理解をするとわかりやすいでしょう。目の前に見えるような感覚で早くして欲しい、早くやりたいといった場合にはsoonを使うのが基本です。それに対して、今日の午後、明日の朝、あるいは来週早々といった感じでやや遠くまでカバーしているのがearlyの特徴となっています。

例えば、as soon as possible、as early as possibleという二つの慣用表現がありますが、この二つはどちらも相手にできるだけ早くやって欲しいという気持ちを伝えることができます。ただ、その事態の性急度にはかなりの違いがあるので気をつけて使い分けなければなりません。as soon as possibleの場合には一刻も早くやって欲しいという強い気持ちが込められている場合が多いのが特徴です。それに対して、as early as possibleの場合にはできるだけ早い方が良いけれど徹夜をしてまでやる必要はないよといった程度の少し軽い意味合いを持ちます。

また、置き換えができないケースもあるので注意しましょう。I got up early this morning,という早起きしたという表現ではsoonを使うことはできません。また、I will be an English teacher soon.という英語の先生にすぐになるだろうという表現ではearlyは使えないのが特徴です。基本的にearlyは現在や過去の事象について使用することができるものの、未来に対しては使用しません。それに対して、soonは未来の物事について用いることができますが、過去や現在の物事に対して用いることはあまりありません。このようにいつの物事を対象にして話をしているかによってearlyとsoonを使い分ける必要もあるのです。

二つの観点からearlyとsoonを使い分けよう

earlyとsoonはどちらも早いことを意味する単語ですが、二つの観点から違いがあるので使い分けるようにしましょう。時間軸で考えるとsoonの方がearlyよりも近い位置にあるのが特徴で、性急度にも違いがあります。また、物事が過去のものや現在のものの場合にはearlyを用いるのに対し、未来のものに対してはsoonを用いるのが基本となっています。

関連記事

  1. U-NEXTで英語学習!映画「チャーリーとチョコレート工場」で英語の勉…

  2. KAZUNA eTalk5

    英語も翻訳できるKAZUNA eTalk5とポケトークsの機能やスペッ…

  3. 英語勉強初心者ブログ

    atlasとmap、どこに違いは?どう使い分ける?両方とも「地図」を意…

  4. see・watch・look・view「見る」の意味の違いと使い分けは…

  5. 英語を身につけたい!おすすめのネイティブな勉強法を紹介

  6. レアジョブ英会話のレベルチェックで英語力を判定しよう!

PAGE TOP

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話

英語通信教育コラム

デイナの英語の評判は?富田ダニエラ先生の運営スクールについて

デイナ英語評判

英語通信教育コラム

curiousの意味は?スラング用語なの?

curious意味スラング

英語通信教育コラム

フェローアカデミーの評判はどう?オンライン学習の未来を変える最新プラットフォーム…

フェローアカデミー評判

英語通信教育コラム

マイチューターとベストティーチャーを徹底比較!【オンライン英会話】

マイチューター