英語通信教育コラム

ネイティブキャンプひどい

cureとhealの違いは語源にある!意味とニュアンスを知ろう

日本人にしてみたら同じような意味やイメージに見えるのですが、実は微妙に違う英単語って多いですよね。cureとhealは、ともに病気を治す、癒すといったイメージがありますね。英単語の知識を増やして実際に使っていくには、語源や意味、使い分けのコツをチェックすることがおすすめです。似たようなイメージの単語の違いを知っておけば、迷わずに使いこなせるようになりますよ。

目次

cureとhealは語源やイメージが違う

cureの語源は、「curare」というラテン語です。治療する、世話をするといった意味を持っています。「curare」を語源にもつ単語には、他にもcare「注意する、心配する」があります。一方でhealの語源は、「holos」というギリシア語で、「本来の姿に戻る」といった意味があります。もとの健康な状態に戻す、あるべき状態にする、といったイメージですね。ヒーリングミュージックのように、癒しをもたらしてくれるイメージもありますね。語源の違いによって、意味やイメージも少し変わります。使い分けに迷ったら、語源にさかのぼって考えるのも、英語学習のコツの一つです。似ているけど実はちょっと違う、という英単語は多いですよ。自分で使い分けるためにも、違いを知っておくことが大切です。

cureとhealを使い分けるコツ

cureは、病気や悪い習慣を治す、問題点を正す、といったケースで使います。「cure a cancer」のように目的語に病名を持ってきて、病気を治療するといったときに使いましょう。healは、ケガや切り傷などの外傷を治すときに使います。また心の傷などメンタルのダメージを癒やすといったイメージもあります。「heal wounds」「heal a broken heart」といった感じで、傷を癒やすといったイメージを意識しておきましょう。2つの単語を使い分けるときには、どんな内容の治療なのかを理解して使うと間違えにくいですよ。一般的に、病気やケガの治療にはcureを用いることが多いです。特に外傷を治すときにはhealを使う、と覚えておくといいですね。

英単語の意味をバラバラに覚えるよりは、違いを踏まえつつ使い分けられるようにしておくと、実際に会話するときに役立ちます。たくさんの英単語を覚えるためには、単語の成り立ちや使い分けるためのポイントを踏まえて、楽しく学習していきましょう。

英単語の違いをおさえて語彙力をアップさせよう

よく似ているけど、実は違う単語やフレーズはまとめて覚えてしまうほうが、効率がいいですよね。覚えるときには、違いを意識しつつ、具体的な会話のなかでの使い方を含めて覚えておくと、記憶に残りやすく使いやすいですよ。英語にも似たようなイメージの単語は多いので、ひとまとめに覚えておけば、一気に語彙を増やすことができますよ。

関連記事

  1. TOEIC出題形式

    TOEICの出題形式を把握してから対策をしよう!

  2. アルクの英文法イメージトレーニング

    アルクの英文法イメージトレーニングの口コミや評判を紹介

  3. スターウォーズ

    気軽に英語の勉強をしたい人は、U-NEXTで配信中のスターウォーズを使…

  4. 30歳英語やり直し勉強法

    30歳から英語やり直しは何から?勉強法のコツと秘密道具を紹介

  5. 英語勉強初心者ブログ

    TOEIC L&RのIPテストで就活に必要とされるスコアはど…

  6. 英語勉強初心者ブログ

    atlasとmap、どこに違いは?どう使い分ける?両方とも「地図」を意…

PAGE TOP

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話

英語通信教育コラム

デイナの英語の評判は?富田ダニエラ先生の運営スクールについて

デイナ英語評判

英語通信教育コラム

curiousの意味は?スラング用語なの?

curious意味スラング

英語通信教育コラム

フェローアカデミーの評判はどう?オンライン学習の未来を変える最新プラットフォーム…

フェローアカデミー評判

英語通信教育コラム

マイチューターとベストティーチャーを徹底比較!【オンライン英会話】

マイチューター