英語通信教育コラム

speakとtalkの違いを理解して使い分け方を覚えよう

話すという意味の英単語にはいくつかありますが、ポピュラーなものとして挙げられるのがspeak、talkの二つです。話すという意味で使用するときにどちらを選んだら良いかで迷ってしまうことは珍しくありません。二つの単語のニュアンスを基本的なところから理解し、実践的にはどのように使い分けたら良いのかを把握しておきましょう。

目次

ニュアンスの違いはどこにあるのか

speakとtalkの違いを理解するにはそれぞれのニュアンスを知るのが最も大切です。speakの名詞形はspeechで、日本語でもスピーチという言葉がよく使われているでしょう。スピーチは基本的には聴衆が存在していても、あまりその反響を気にせずにスピーカーが一方的に何かを話すのが通例です。つまり、speakはもともと言葉を発するという意味合いが強い単語になっています。それに対してtalkは話し手と聞き手という会話によるコミュニケーションの舞台が存在していることを前提に用いるのが特徴です。話し手だけがいてもtalkをすることはできず、必ず聞き手が存在していると考えるとニュアンスの違いを明確に理解できるでしょう。

例えば、I speak English.というのは私は英語を話せるという意味合いで使うことができますが、I talk English.という表現はできません。talkの場合には相手がいるコミュニケーションに限定して使用されるからです。それに対して、You can talk to me.は何を話しても良いですよという意味がある表現ですが、このときにはspeakを使うことはできません。相手が存在していて会話をするシチュエーションなのでspeakは適さないのです。

Please don’t speak so loud.という表現と、Please don’t talk so loud.という表現はどちらも成立します。どちらもそんなに大声で話すなという意味を持ちますが、相手に与える印象には違いがあるので気をつけましょう。speakを使った場合には演説などのときに声量をうまく調節できず、聴衆にやかましいという印象を与えてしまっていることを指摘する意味を持ちます。それに対して、talkを使った場合には他の人と会話をしているときにやたらに大声を出すのが煩わしいという意味を持っているのです。この違いを把握しておけばシチュエーションに応じた使い分けができるでしょう。

ニュアンスの違いに基づいて使い分けよう

話すという意味でよく用いられるspeakとtalkはニュアンスの違いに基づいて使い分けるのが最も大切です。speakは話す行為を示すのに対し、talkは会話をする意味合いを持ちます。話し手だけでなく聞き手の相手がいるかどうかによって使い分けることができるのです。コミュニケーションのときには基本的にはtalkを用いると覚えておくと良いでしょう。

関連記事

  1. 電話レッスン

    affectとeffectの違いを知って使い分けてみよう

  2. 英会話は初心者ならYouTubeで楽しく学ぶのがオススメ!

  3. エヌワードとは

    ビジネスにも役立つアルクのヒアリングマラソンとその口コミと評価

  4. イングリッシュクイックマスター

    イングリッシュクイックマスターzeroの口コミや評判

  5. アルクTOEIC700点コース

    アルクのTOEIC対策教材700点コースの評判や効果

  6. 英語やり直しアプリ

    中学英語を復習するならアプリがおすすめ!無料で学びたい人に必須

PAGE TOP

英語通信教育コラム

翻訳コンテストへの参加方法と身につけるべき翻訳技術

英語通信教育コラム

NHKラジオ英会話!レベル別効果的学習テクニック紹介

英語通信教育コラム

英字新聞どこで買える?コンビニでの取扱状況は常に変わる可能性がある!

英語通信教育コラム

「日本語話せますか」と英語で丁寧に尋ねる方法とは?

英語通信教育コラム

イムラン英会話の評判:怪しい?本当の口コミを紹介!

イムラン英会話